SSブログ

3月12日 つるバラ用フェンスの製作~⑤フレーム完成・つるバラの移植 [DIY]

体調も戻り、天気も春らしくなってきたので、残っているフレームとワイヤーメッシュとをポストに接合して、午前中で一気にフェンスを完成させました。

SANY0719.jpg

コツコツと時間がかかってしまいましたが、つるバラ用メッシュフェンス完成です。

 

SANY0716.jpg

 フェンスの水平もほぼキープできました。これでつるバラの枝が広がってくれれば目隠し効果も大きくなるでしょう。

 

SANY0724.jpg

クリスマスローズのエリアと池とのボーダーとしての役割も果たしてくれました。

 

 SANY0726.jpg

アーチの左側のつるバラは、ポールズ・ヒマラヤンムスクにあこがれて購入したのに、昨年、咲いたらバレリーナだったんです。右のピエール・ドゥ・ロンサールとの組み合わせは、イメージが合いません。中年妻と検討の結果、バレリーナを新設のメッシュフェンス仕立てにすることに。さっそく誘引をすべて外します。

 

SANY0680.jpg

かなり伸びているので、アーチから取り外すのが一苦労でした。また手が傷だらけです。 

 

SANY0679.jpg

フェンスの下に穴をほって、牛フン、腐葉土などを投入して受け入れ体制作りです。

 

SANY0681.jpg

無事移植完了。出来立てのメッシュフェンスに誘引し直しします。

 

SANY0683.jpg

丁寧に、絵を描くようにワイヤーメッシュにレイアウトします。

 

SANY0702.jpg

バレリーナは、このフェンスで咲く姿の方がきっと似合うはずです。

 

SANY0730.jpg

バレリーナの代わりに選ばれたのは、ピエールと同じピンク系のラージフラワード・クライマー「スパニッシュ・ビューティー」です。鉢植えで、どこに植えようか思案中でした。香りも良く、多花性でうつむき加減に咲くのでアーチ向きと、バラ図鑑を見るとうってつけのようです。

 

SANY0705.jpg

新設フェンスの前のレンギョウも、ついでに鉢替えをして周囲となじむようにイメチェンしました。

 

 


4月6日 収納付きメッシュフェンスの製作 [DIY]

 先月のDIY作品、ワイヤーメッシュを使ったフェンスは、中年妻にもなかなかの高評価でした。それもあって、もう1か所、あるといいなと思っていた場所に追加することにしました。基本的にフェンス部分は先月のものと同じ構造にしますが、今回はフェンスの下部に、いつも置き場所に悩んでしまう、園芸用の土や肥料などの収納部分を作ってみます。

SANY0002.jpg

フェンス自体は先般のものと同様ですが、設置場所が土ではなく、タイル貼りなので、単独で自立させようと思います。そのため、支柱を追加して枠組みします。更にそれを利用して収納箱を作ってしまうという一石二鳥のアイデアを思いつきました。2x4、1x4のSPF材にステイン塗りと、木どりをすませて仮組みしてみたところです。ポスト(柱)を両側から根太(今回は1x4材)で挟むという方法は、ウッドデッキと全く同じ構造です。この上に1x4を並べて貼っていく予定です。 例によって、寸法は全て現場合わせ。


4月11日 収納付きメッシュフェンスの製作② [DIY]

メッシュフェンスの第2弾、収納付きメッシュフェンスの製作は、時間が取れず、途切れ途切れの作業です。

SANY1026.jpg

今日はフェンス下部の収納部分を工事中です。この先どういう形にするかは決めてないので、現物を眺めながら、あれこれ考えてる時間が長いです。上から、物を入れられるように、収納を覆う部分は蝶番をつけて開閉できるように、とか、ちょっと腰掛けられるようにとか考えて、中央部に補強用の束柱を追加したところです。 まさにのんびりDIYです。

 

SANY1021.jpg

あちこち眺めてた、そんなとき、つるバラ用メッシュフェンス第1弾の下に意外なものを見つけました。ヒトリシズカです。なんでこんなところに? おばあちゃんの鉢植えのヒトリシズカがそう言えば近くに置いてあったんですが、種が飛んだのでしょうか。すごい生命力! それにしても風情のある山野草です。名前は静御前の舞う姿に因んでいるそうですが、そういえば小さくても優雅な雰囲気があります。中年夫、しばし見とれてしまいました。 花が 1 本なので一人静、花穂が2本のもので二人静という山野草もありますね。

 


4月14日 収納付きメッシュフェンスの製作③  [DIY]

昨日は初夏のようだったのに、今週はこの後、また冬に逆戻りといいます。この季節は三寒四温で、徐々に暖かくなってくるのが通常ですが、 今年は特に異常気象のようです。これでは、人間も植物も体調管理が難しい!

 SANY0099.jpg

それでも、エゴノキの若葉が、日々成長しているのが頼もしい。この若々しい、淡い緑が好きです。

 

SANY0096.jpg

 初めてのつぼみがますます大きくなってきました。クレマチス・スノーフレイク。ちょっと誘引を調整しましょう。デリケートな茎なので、細心の注意を払います。

 

 SANY0102.jpg

さて、閑を見つけては、コツコツのんびりと製作中のメッシュフェンスですが、今日は収納部の扉を作ってます。ここへきてコードレスの電動丸ノコのバッテリーがヘタりました。ニッカド電池が、もう充電できなくなってしまったのです。寿命ということだと思いますが、ちょっと短命です。重いAC電源の丸ノコを引っ張り出すのも面倒だし、ここからは、薄い1x4の細工なので、全部手ノコで作業することに。作業時間と労力は余計かかってしまいますが、運動だと思って・・・。


4月19日(続) 収納付きメッシュフェンスの製作④~完成 [DIY]

収納付きメッシュフェンスもやっと完成間近になりました。午後は造作工事です。

SANY0143.jpg

収納部は全体を二分して、左側は収容箱、右側はとりあえず、前部はオープンにして様子をみることにしました。左は収納箱にするので、横板を貼っているところです。

 

SANY0148.jpg

 左の収納箱のフタとなる上板には、開閉が楽なように、ヒンジ(蝶番)を取り付けました。

 

SANY0149.jpg

底板には端材のベニヤを貼りました。構造からいって、雨水の侵入は完全には防げないと思いますが、上板の合わせ目部分に、裏からコーキング代わりに木工ボンドを充填しておきました。雨が降ったらどうなるか、楽しみ(?)です。

 

SANY0150.jpg

 上板オープン時の、即席ロック機構(笑)です。ビシっと固定できます。

 

SANY0151.jpg

前回のフェンス製作で、トリマーで化粧して大正解のポストキャップを同型で作りました。

 

SANY0147.jpg

完成しました。右側はオープンにして、重たいもの、濡れても構わないものの収納スペースとして使ってみます。

 

SANY0152.jpg

ガーデンチェアーを元の位置に戻しましたが、やたら場所を取るんです、これ。電動工具のキャンペーンで、数年前に見事当選し、キットで戴いた賞品なんです。 当初はデッキに置いてました。形はいいんですけど、デカくて邪魔になり、外に出したんです。いっそのこと、バラしてリフォームでもして見る?

 


5月3日 固まる土 [DIY]

さて、このGW中の課題となった、庭の雑草対策の続きです。

SANY0003.jpg

雑草を苦労して除去した後に、先のプラン通り、オーストラリアレンガを地面に埋め込むように設置します。モッコクの根元が若干盛り上がっているので、地面に傾斜がついていて、予想以上に手間取りました。

 

SANY0007.jpg

そして、ここに、固まる土「エコロジーソイル」という、簡易舗装材を使用してみます。「固まる土」はホームセンターで最近よく見かけるDIY材料で、中年夫も「まさ王」というブランドのものを、別の場所で試したことのあるツールです。雑草対策にはとても有効な商品です。今回は、昨年の秋に、COSTCOで写真の商品が、かなり特価でおいてあるのを見つけ、この時のためにゲットしておきました。

 

SANY0009.jpg

レンガを設置して、周囲をつき固めた地面の上に、固まる土を敷いていくのですが、アールをつけたりする、端っこの部分は、ベニヤの端材で土土止めしておきました。 モッコクの根元は、数年前に砕いたレンガでサークル状にレイアウトしたんですが、この時使った「まさ王」も割れたりヒビが入ったりしているので、ついでに、エコロジーソイルを追加して、補修しておきました。

 

SANY1079.jpg

実際にエコロジーソイルを敷きつめて行きました。約3cm程の厚みをつけています。DIYでよくいわれる、いわゆるベイピングというのがこういうことなんですね。レンガと固まる土のベイピングです。

 

SANY1081.jpg

軽く、一次散水をして、全体を湿らせます。散水は柔らかいシャワー状にして、エコロジーソイルが流れないように!

 

SANY1082.jpg

1時間後に、二次散水を、今度はたっぷりと行いました。(この時点で、すでにある程度硬化しています。)説明書によると、翌日再度散水して、とあるので、明朝シャワーさせましょう。

 

 

 


5月5日 芝張り [DIY]

中年夫はGW連日の土方仕事が祟ったのか、風邪気味の体調不良になり、珍しく昨日は一日中寝こんでしまいました。 とは言っても、今朝も好天なのでじっとしていられず、外へ出てみると、

SANY1086.jpg

クレマチスが一斉に開いていました。 気温が一気に上がってきたしね。

 

SANY1088.jpg

おかげで、玄関周りが鮮やかになりました。

さて、何とか体調も回復したので、午後は作業を再開せねばなりません。 固まる土で簡易舗装ができた部分以外のスペースをどうするか?  とにかく目に余るところだけは、芝の張り替えをするつもりで、先日ホームセンターに行って、一坪分の芝はとりあえず用意しておきました。

 

SANY1089.jpg

固まる土で施工した部分の境目から芝張りの下地調整をしました。芝張り作業は久しぶりですが、今回はちょっと実験をしてみようと思います。雑草は必ず出てくるに決まっているので、砂利敷き用の防草シートを下に敷いた上に芝を張って、少しでも雑草を防ぐことができないかという実験です。ただし、シートがあることで、芝がちゃんと根付かなかった場合を考え、とりあえず、雑草が一番出てほしくない部分をこの方法で施工してみます。

 

SANY1090.jpg

防草シートの上に、砂と園芸用の土を混合したものを、ある程度敷いてから、その上に芝を乗せていきます。レベル合わせが結構大変です。

 

SANY1091.jpg

今日は、強力な助っ人のおばあちゃんも手伝ってくれたおかげで、残りの地面の雑草を全部取ってしまったので、芝を全面に張ることができます。

またホームセンター通いになりますね。

 

 

 

 


5月6日 芝にレンガをレイアウト [DIY]

SANY1091.jpg

雑草取りが高じて行きがかり上、結局、全面的な芝張り替え工事になってきてしまいました。現場を眺めながら、よく歩く部分の芝の擦り切れ防止を兼ねて、芝の中に少しレンガをアクセント的に敷いてみようと考えました。

SANY1104.jpg

午前中にまた、ホームセンターに行き、高麗芝の追加とレンガの仕入れ行ってきました。レンガは花壇のものに合わせ、同じ色のベルギーレンガにしました。これが、一番安いんです。

 

SANY1102.jpg

ベルギーレンガは、こんな風に置いて土で埋め戻すだけの、簡単な土目地にします。従来の雑草だらけから少しでも改善したいと、やっぱり、防草シートを全部敷いてみることにしました。

 

SANY1103.jpg

防草シートの上には、フルイにかけた、できるだけきれいな土と砂を混ぜ込み、レンガの厚み(5cm)程度敷いておきます。その上に芝を張っていくのですが、これで芝の根が大丈夫なのかどうか、わかりません。シートをもっと深く埋め込むほうが、芝にはいいのでしょうが、それだと、おそらく、雑草の発生、という意味ではシートを敷かないのと同じことになってしまうでしょう。まあ、ダメ元と思ってやってしまいます!

 

 

 

 

 

 

 


5月8日 芝張り完了 [DIY]

雑草取りから始まった前庭のリフォーム。結局全面芝張りになってしまいましたが、GWのほぼ一週間かけてやっと終盤戦を迎えました。 

SANY1153.jpg

もともとそこにあった土を耕し、雑草の根を取り去り、砂、園芸土と混ぜたものを、入念にフルイにかけて戻しています。

 

SANY1154.jpg

下地調整が済めば、芝を張る作業自体は、なかなか楽しいものです。  

 

SANY1155.jpg

 レンガの部分は、パッチワークみたいになってます。張り終えたら、目土を適量かけておきました。

 

SANY1161.jpg

最後にたっぷり散水して、完了しました。この状態がどこまで維持できるのでしょうか?

防草シート使用がかなり不安なので、この後、念のためこガーデンフォークで、芝の上からシートを貫通させる深さまで、ブスブスと突き刺しておきましたが、効果のほどは?

 

 

 


タグ:芝張り

6月25日 PCトラブル発生 [DIY]

父の日の翌日からどうもデスクトップPCのモニター表示が不調になり、Windows起動の途中で止まったりします。

SANY0024.jpg

こんな警告画面が起動時に出るようになってしまいました。 セーフモードで起動したりしているうちに、フリーズ。ついに起動できなくなってしまいました。ちょっとやっかいなことになったなあと嘆きつつ、警告表記とサブのノートPCで調べまくり、どうやら、VistaPCの購入時に追加したグラフィックボードが原因ではないかと推測しました。PC自体は動いているので、古いPCの液晶モニタを持ってきて接続したら、やはり真暗画面です。これでパソコン自体のトラブルではないと確信。画面が出ないので、PC本体のスイッチを長押しして、シャットダウンさせます。各種ケーブルを外し、とにかく不調のグラフィックボードを取り外してみます。

 

SANY0007 (2).jpg

 PCケースを開けて、そっとグラボを抜きました。これで標準仕様に戻るはず・・・・・。 ケーブル類を戻して、電源オン。果たして、オンボードのグラフィック機能で問題なくVistaの起動画面が復活しました。原因究明できて、ひと安心です!でもこのままではビデオ編集などできません。

さっそくグラフィックボードを求めて久々のアキバ探検してきました。この際、グラボも少し性能アップしようと思ったのですが、我が家のhp製PCはスリムパソコンなので、拡張用スロット(PCI)も幅の狭いタイプに制限されます(ロープロファイル)。 

GF8400GS.jpg 

 結果、同性能のグラボになりましたが、破格で入手できました(GeForce8400GSというローエンドのビデオチップ)。夜、新しいグラボを装着して、やっと元通りになりました。

 

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。